
目次
現在のWantedly(ウォンテッドリー)のユーザーの8割は、20代から30代。
そのためWantedly(ウォンテッドリー)は、若手人材の採用に向いているとされています。
というわけで今回は、そんな20代から30代は、どのような視点やポイントで転職活動を行う傾向にあるのか、動向や特徴について、少しまとめてみることにしました。
20代から30代の就職、転職活動の大きな特徴を挙げると3点。
20代から30代の転職者の中には、前職とは異なる分野への転職を希望する人が増えています。
昔に比べると、職種の種類の幅も広がり、細分化されてきている時代背景を踏まえ、
一つの分野を深堀するというよりも、自由に多様な経験やスキルを身につけたいという志向が強まっているようです。
とはいえ、選択肢が多すぎると、悩みや迷いが増えるのも事実。
転職において自身のキャリアアップの方向性に悩む人達も増えており、
キャリアカウンセラーに相談したり、転職のために自己分析セミナーに参加する、といった方も多く見受けられるようです。
新型コロナウィルスの影響により、オンライン面接やテレワークを導入する企業が増加しました。
20代から30代は、小さい頃からスマホやタブレットで全てを完結させる生活に慣れており、
自分のライフスタイルも大切にする傾向にあります。
そのため、通勤時間のかからず、仕事をする場所を自由に選べるテレワークができることを前提に考える方も増えている様子。
とはいえ職種によっては、出勤する必要があるものも多いと思いますが、相応の魅力、リアルでしか得られない経験等を、募集記事でしっかり打ち出せるかが、重要ですね。
20代から30代の年代の転職者の多くが、自分に合った企業文化を重視する傾向にあります。
仕事以外の時間をどれくらい大切にできるのか、社員の成長支援への考え方や体制など含めて、
単にお給料をもらうための仕事ではなく、
その企業の風土が自分の大切にしたい価値観に合っているか、
共感できる想いやビジョンを掲げているのか等、
募集要項の奥にある背景を重視する傾向にあります。
より自分自身がキャリアアップできるか、スキルアップが可能なのかを見極めて、転職する傾向にあります。
特に、IT業界やデジタル関連の業界では、最新技術や今流行りの技術を身につけるための転職が多く見られるようです。
定年までその会社で働ける保証はない中で、自分のキャリアにも危機感を感じ、主体的にキャリアアップをのぞむ方が増えているのですね。
20代から30代の転職活動の傾向を見ると、そのままWantedly(ウォンテッドリー)の強みともあてはまる部分が多いです。
・共感型採用が実現できる、
・職種問わず多くの募集記事の中から、ストーリーのある想いの深い企業を探すことができる、
・エンジニア系の求人も多いなど…
Wantedly(ウォンテッドリー)では人は取れないなどと言われますが、
日頃Wantedly(ウォンテッドリー)の運用支援に関わる私達からすれば、
使えば使うほど、規模や知名度に関わらず文章の力で勝てるウォンテッドリーは、これからの時代の採用活動に合っていると感じます。
ぜひみなさんも一度、Wantedly(ウォンテッドリー)を真剣に活用した採用活動に、チャレンジされてみてはいかがでしょうか?
ストーリーテラーズは、「共感型採用を実現するWantedly運用代行」「価値や魅力が伝わるストーリー制作」を行っております。
【毎月限定3社!】代表高野によるWantedly(ウォンテッドリー)無料オンラインコンサルティングご希望の方は、こちらからお気軽にお申し込み下さい。